水島 蓮根畑 下津井漁港 王子が岳パラグライダー
10/3土は、水島方面をフォトクルーズ。まずは、蓮畑。だいぶ枯れてきましたが、それはそれでいい情景。超広角で寄っています。ここでザリガニ君が路上に登場し、このポーズ!次に、下津井漁港。タコ漁解禁していますので一つ持ち帰り、その場撮影。タコ干しではありません。最後は、王子が岳。瀬戸大橋の眺めは鷲羽山展望台よりこちらの方がいいと思います。パラグライダーが飛んでいました。この日は風が強いというかいいのか、...
View Articleキヤノン マンスリーアルバム 入賞通知♪
2015年11月号に続いて、2ヵ月連続で12月号でもキヤノンフォトサークル マンスリーアルバムの入賞通知が届きました♪ オープンクラス(カラー)で、また準佳作に入賞しました。 毎回の儀式の入賞通知の記念撮影~(爆)で・・気になる作品は、こちらに記事の1枚目の写真「蓮畑の子供たち」です。http://blogs.yahoo.co.jp/tyazaki227/41804427.html...
View Article入賞まであと一歩でした。
・・という記事タイトルですが、実質的にはあと2歩ぐらいの、日本カメラフォトコンテストで2次予選通過でした。日本カメラフォトコンテスト 2015年11月号 カラープリントの部 2次予選通過 作品題名 「新芽」 撮影日 2015/05/05 14:15 撮影場所 鳥取県大山木谷沢渓流CANON EOS 5D MarkⅢCANON EF70-200mm F4L IS USM焦点距離 78mm 絞り優先...
View Article入賞まであと一歩でした。
アサヒカメラフォトコンテストで「次点」でした。アサヒカメラフォトコンテスト 2015年11月号 カラープリントの部 次点 作品題名 「ライダー」 撮影日 2015/02/28 14:59 撮影場所 愛媛県しまなみ海道大島亀老山CANON EOS 5D MarkⅢCANON EF16-35mm F4L IS USM焦点距離 16mm シャッター速度優先 1/1000 ISO 100露出補正...
View Articleキヤノンフォトサークル マンスリーアルバム 入賞作品♪
先月、入賞内定通知をブログに書きましたが、その作品が掲載されたキヤノンフォトサークル会報誌が届きましたので、紹介します。キヤノンフォトサークル moments 2015年11月号 マンスリーアルバム オープンクラス カラー 準佳作 作品題名 「月光」 撮影日 2015/8/1 20:33 撮影場所 しまなみ海道 大島 カレイ山展望公園CANON EOS 5D MarkⅢCANON...
View Article谷根千スナップ
10/10~12まで東京に行ってきました。(・・というか10/9が東京出張だったので、そのまま滞在)日暮里駅から、いわゆる谷根千を初散策しました。まずは、谷中霊園にて。ちょうど谷中祭りで、お墓と衣装姿の女性の面白い瞬間。大きな杉の木がある交差点。創業90年の手焼きせんべい屋さん。ここでせんべい購入。許可もらい店内を。未だにこういう店あるんだと感動。今後も頑張ってほしいです。最後は谷中銀座にて。すれ違...
View Article三原漁港&尾道水道
ここ最近の多忙な中の、束の間の休日10/17は、三原漁港と尾道水道へ。気楽なスナップをしてきました。漁港の湾岸と町並み。タコつぼの山。そして、尾道水道へ移動。おじいさんとお孫さんのお散歩。向島への渡船場。3枚目が、夕景の光線状態と人物のドラマ的にいいシーンだったと思います。CANON EOS 5D MarkⅢ 2号機CANON EF70-200mm F4L IS USM(1枚目)CANON EOS...
View Article柴又・品川スナップ
ふと気が付いたら、10/18でブログ開設8周年となりました。マイペースで写真ブログを更新し続けていますが、よく続けられたと我ながら振り返っています。これも、日頃の皆様のご愛顧・ご訪問のお蔭です。ここ数年は多忙な日々が続いていますが、今後もゆったりとマイペースで続けようと思います。さて、10/10に続いて、10/24も所用のため東京方面へ。時間が少しあったので、初訪問の柴又と、宿泊した品川周辺を散策。...
View Article大山の紅葉その1
ここのところ、多忙のため更新が遅れております。。11/1,2は、一泊二日で蒜山大山へ。天候はあいにくの雨・・でなくラッキーなことに雨でした。青天だけが風景撮りのチャンスではありません。大山環状道路沿いにて、ようやく今秋初の紅葉撮影でした。いずれもワイドで寄っております。色合いがとにかくよかったです。赤、黄、緑、白・・様々な色のグラデーション。逆に曇天だと、光が均一でいい感じでした。しかし、この11/...
View Article大山の紅葉その2
蒜山の会社保養所に宿泊しての2日目。11/2は天候は小雨。小雨だからこその情景を狙ってみました。まずは、蒜山高原にて雨の紅葉。そして、大山方面へ。大山環状道路は、期待したとおりの霧のブナ林でした!今回は、気合いを入れて三脚セットしてがっつり撮影。ポイント移動し、二の沢付近にて。幻想的な情景に感動し、ひたすら撮影続行。ワイドでも。ここで、ここの撮影地での愛車写真。うーん、SUV王者のフォレスターらしい...
View Article大山の紅葉その3
11/1,2の一派二日の蒜山大山に続いて、11/7も日帰りで大山へ。この日は、天候は予想は曇りでしたが、晴れてくれました。前回の霧のブナ林もよかったですが、青天の光量たっぷりでの紅葉撮影を楽しみました。蒜山大山スカイラインから、休暇村を超えて大山へ。その途中のポイントです。鍵掛峠は来るのが少し遅かったですね(^^;そして、前回は霧だった紅葉のブナ林へ。今回も気合いの三脚立て。いい色でした。霧もいいで...
View Article工場と街並みの夜景
11/15は夕方に近場をぶらり。鞆の浦グリーンラインにて、工場(製鉄所)と街並みの景観の良いポイントにて、夜景を撮ってみました。実は、昼間に何度もここを通って、いつかは撮りたいと思っていた構図です。日没直後20分ぐらいの夜景ベストタイムです。様々な明かりが、この街が息をしているかのようでした。製鉄所は、夜も眠らず動き続けていく。。私が、この撮影地で三脚を立てていたら、通りすがりの数組が立ち寄り、「綺...
View Article入賞まであと一歩でした。
・・という記事タイトルですが、実質的にはあと3歩ぐらいの、日本カメラフォトコンテストで1次予選通過でした。日本カメラフォトコンテスト 2015年12月号 カラープリントの部 1次予選通過 作品題名 「青い世界」 撮影日 2015/05/30 15:09 撮影場所 広島県世羅 甲山ラベンダーの丘CANON EOS 5D MarkⅢCANON EF100mm F2.8L マクロ IS USM焦点距離...
View Article例会入選作品34
先週の金曜日、キヤノンフォトクラブF山11月例会に出席してきました。9月の添削結果が近藤先生から返ってきて、第2席に入選しました♪キヤノンフォトクラブF山 2015年9月例会 第2席作品 作品題名 「霧の木立」 撮影日 2015/8/29 16:43 撮影場所 鳥取県大山 休暇村奥大山の広場CANON EOS 5D MarkⅢCANON EF16-35mm F4L IS USM焦点距離...
View Articleキヤノンフォトサークル マンスリーアルバム 入賞作品♪
先月、入賞内定通知をブログに書きましたが、その作品が掲載されたキヤノンフォトサークル会報誌が届きましたので、紹介します。キヤノンフォトサークル moments 2015年12月号 マンスリーアルバム オープンクラス カラー 準佳作 作品題名 「蓮畑の子供たち」 撮影日 2015/8/22 14:23 撮影場所 岡山県倉敷市水島の蓮畑CANON EOS 5D MarkⅢCANON EF16-35mm...
View Article三景園 晩秋
・・タイトルが、紅葉でなく晩秋というしかない、県南部の今秋の紅葉状態です。11/21は、広島空港近くの三景園へ。いつものように広島空港県営第2駐車場に到着すると、ものすごいクルマの量。。三景園がもみじ祭りで、園内も混雑しておりました。そんな中、望遠で切り取った4枚です。午後の斜光が入ったシーン。同じようなイメージで、もっとアップ。様々な人間模様。まさに秋色の空間。今秋の紅葉は、朝の冷え込みが少なかっ...
View Article尾道水道 夜のスナップ
11/22は三景園の後は、尾道へ帰り途中に立ち寄り。明るい単焦点で手持ちでの夜スナップへ。真昼間とは全く違く夜の尾道水道沿いの歩道。向島への渡船場。街灯の明かりの下、待つ人そして走り去る人。商店街の一コマ。明るい単での手持ち夜スナップも楽しいものです。如何に、明かりあるところと暗いところの明暗のドラマを捉えるか。しかし、日没が早くなり、夜は寒くなってきました。。CANON EOS 5D MarkⅢ...
View Article大山 晩秋と初冬の風景
愛車フォレスターのタイヤをスタッドレスに履き替えた前週でしたので、11/28は、早速、大山へ。数日前に雪が降ったようで、晩秋と初冬の入り混じった情景を狙いました。まずは、御机手前の林にて。そして、御机。今年は柿の実がいい状態。ただし、青空の大山バックではなく、やや残念。移動して、ここにも柿の木。大山環状道路にて。紅葉の名残と雪。ブナ林の景観も、晩秋と初冬。秋の終わりと冬の始まり。雪が降ってから時間が...
View Article大山 蒜山 初冬の風景
前記事からの続きです。昼過ぎまで大山周辺で撮影し、御机経由で蒜山方面へ。その途中の路肩にて、苔の倒木があったので、近寄って観察し被写体発見。マクロにて。御机を降りる頃には、夕暮れの光芒と山並み。そして、蒜山高原。白樺の丘は、晩秋と初冬の境。夕暮れにはドラマが起こりやすい。この日の撮影ラストシーンですが、大満足でした。今回の、「晩秋と初冬」の微妙な時期の大山蒜山訪問は初でしたが、それなりに面白い被写体...
View Article